【1】よくあるお悩み(症例)

慢性腰殿部痛

常に痛いわけではないが、きまって食事の支度で台所に立っていると、じわじわと痛みが来る不快な症状。施術を定期的に続け改善方向へ。
腰椎の変形によるリスクもお持ちのため症状がコントロールできるよう全体のケアを継続中。


(70代女性)

慢性腰痛

狭窄症やヘルニアを伴う腰痛と診断後なかなか改善されずお困り。ロキソニンでは治る気が全くしないと鍼灸・温熱アプローチを行い、軽快。姿勢アドバイスなどとご自身のケアで現在も軽快維持。


(40代女性)

更年期症状

夕方以降の気力低下がひどく、一日を通してなかなか体が思うように動かずお困り。ゆっくり定期的な通院で少しずつ症状が落ち着いてくる。定期的に治療継続中。

(50代女性)

体重管理①

長年お困りの腹部、腰回りのケアや冷えのケアに温熱療法を追加。ベースの鍼灸に加え定期的な温熱療法で「スッキリした!」と友人から声をかけられるようになった!と目に見える変化を報告してくれている。


(70代女性)

脚の浮腫み①

一日立ち仕事でトイレもままならない医療従事者の方のお悩み。全身的に温熱療法を施す。毎回、見た目のスッキリ感も足取りの軽さもすぐに自覚される。ストレスケアと併せ継続的なケアを実施。

(50代女性)

【2】特に多いお困り症例とコラム

五十肩・その他動かすと痛い肩痛


40代~50代の方から非常に多く寄せられるお困りごと。

五十肩と一口で言っても、実はその症状や細かい状態は、一例一例異なります。

「狭義の五十肩」ではない場合は、インピンジメント症候や軽微な損傷を伴った腱板炎というケースも多々あり、この場合は「治療タイミングが早い」+「体の使い方を変えていくことができる」と、1~2回で痛みの改善がみられるケースもあります。

何か月も痛い状態を誤魔化しながら生活していた場合や、夜寝る時にジンジンと痛みが出るような場合は、いわゆる「五十肩」が進行している可能性が高いと思います。

継続的な治療やリハビリ、姿勢改善を試みながら全身的な治療と共に、体の改善をサポートするケースが多いです。

きちんと定期的にケアを受けていただき、必要なトレーニングや姿勢改善を取り入れて頂くと、早い方で半年ですっかり良くなっていくケースも少なくありません。(もともと体の柔らかい女性の方に多いケースだなと、個人的には思います)

どちらのケースであっても、まずは一度ご相談ください。
定期ケアしている方のお痛みは、早く見つけることができるため比較的すぐの改善症例が多いのですが、痛みに耐えかねて初めて治療院に来られる方の場合は、だいぶ症状が進行しているケースが多いですね…。

痛みが落ち着くまでは少し長い目で見て施術を施されることを強くお勧めいたします。

全体を観察しながら施術していきますので、肩の痛みが取れることろには、体の全体の平均点が上がっている(調子が良くなっている!)という大きなおまけがついてくるのが鍼灸治療の良いところです(^^)

※強い痛みを伴う、腕を外転保持できないなどの場合は「五十肩」ではない可能性が強いため、まずは医師の診断を。
当院で徒手検査を行い、医師への診断を強くお勧めすることがございます。

眠りたい・ 眠れない・寝たくない。


責任世代・男女問わず「眠り」のお困り潜んでいます。

眠れない理由は、いくつかのストーリーを経てその原因を作っているのですが、現代を頑張って生きる責任世代の方は、どうしてもそのストーリーにはまりがちです。

寝ないということは、「生きる時間を削る」といっても過言ではありません。寝すぎも勿論良くないのですが、脳や心臓が最大限「仮死」状態まで活動を落として休むことができる時間が「睡眠時間」です。

ホルモンのバランス、自律神経の乱れ、運動不足、情報処理過多、栄養バランス、そして強いストレスやストイックなダイエット、低体温気味の冷えた体なども、睡眠満足度を落とします。

当院にいらっしゃるときには、「肩こり・腰痛」などのカラダの痛みが先にくるのですが、睡眠についての質問では多くの方が「ちゃんと寝られていない気がする」とお答えになります。

鍼灸は、現代では睡眠についての効果も研究が進んでいます。けれど、自律神経の乱れやホルモンバランスの調整を担う脳に対する、体性自律反射を含めた確かなアプローチは、エビデンスでなくても、長い歴史の中で「変化を与える力がある」(なぜかはまだ研究段階)ということが語られてきています。

幾つかの「ツボ」は副交感神経を刺激することが分かっており、ツボを介して体をリラックス状態へ導くことも可能ですが、睡眠にお困りの時には、睡眠をデザインするすべてを改善していくことが必須となります。

当院オリジナルの快眠鍼灸においては、「その日の夜の眠りに変化を」というスタンスで、治療後もスマホを控えていただくことや入浴の仕方までアドバイスを行っています。 
一回で変化を出せる人もいれば、長く患ったその症状を少し長い目で見ながら、継続されることでハッキリと変化を感じられる方もいらっしゃいます。

秘密ページ
コラム‐白髪・不眠・脳疲労‐

当院の快眠鍼灸がカバーできる様々なお悩みを少し深堀しました。ご興味があれば是非ご覧下さい♪